1. TOP
  2. 科学全般
  3. 科学ニュース、どのサイトなら信頼できる?主要海外メディアのインフォグラフィックが公開

科学ニュース、どのサイトなら信頼できる?主要海外メディアのインフォグラフィックが公開

全米科学健康評議会 (American Council on Science and Health, ACSH) が、英語圏の主要な大手メディアを対象として、科学報道のクオリティを可視化したインフォグラフィックを公開しています。

この図は、科学ニュースポータルRealClearScienceの協力を得て制作されたもので、縦軸の「読むべきコンテンツがあるか」、横軸の「エビデンス (査読付きジャーナルに掲載された論文など) に基づいた内容としているか」という2つの指標に基づいて主要メディアをプロットしており、左上にいくほど高品質、右下に行くほど粗悪なメディアと見ることが出来ます。

左上の “The best of the best” のカテゴリーには、natureやScienceの2大ジャーナルのほか、イギリスの科学雑誌であるNew Scientist、ガジェットやゲームなども含めた幅広い話題を扱うars technica、そして日本でもファンの多いNational Geographicなどが含まれています。

また、TIMEやNew York Times、Newsweekといった日本国内では英語学習の教材としても用いられているメディアのエビデンスレベルは比較的低めと見なされており、厳しめに評価されていることが伺えます。特にNew York Timesについては、 反ワクチン論者の偽医者 (quack)であるJoseph Mercola氏のコメントを引用した記事や、GMO作物に関するDan Hakim記者の煽り記事などを例に挙げ、unscientific transgression (非科学的な犯罪)であると指摘しています。

Dan Hakim記者のGMOに関する記事については以下をご参照ください。
誤爆は恥だが話題になる~New York Times紙のGM作物批判 (FOOCOM.NET)

エビデンスレベルが低いdailymailなどのイギリスのタブロイド紙については “disproportionate amount of sensationalist garbage (非常に大量の扇動的なゴミ)” を生み出しているとし、日本でもフェイクニュースの発信源として認知されつつあるNatural Newsなどが属する一番右下のグループは「Pure Garbage (純粋なゴミ)」とするなど、かなり強めの表現を用いて批判しています。

そう言えばdailymailについては、ついこの間wikipediaから引用を禁止されたというニュースもありましたね。

近年では、科学者や研究者がそれぞれの専門分野についてSNSやブログで情報を発信するケースも多くなってきている一方、PV目的のフェイクニュースを大量に配信するメディアの台頭が世界的な問題となってきており、国内でもDeNA社「Welq」の事例は記憶に新しいところです。

特に海外の記事が日本語訳して配信されるような場合では、多くの人は内容の信頼度を確認することはしないため、上の図で “garbage” とされているような情報でもSNSを通じて一気に広まってしまう可能性があります。今後はそうした情報の妥当性について、エビデンスベースの議論が出来るコミュニティ作りみたいなものが必要になってくるかもしれませんね。

おまけ: 筆者がよく見る海外サイト

natureやScience、livescienceといったサイトは個人的にもよく見るのですが、上の図に載っていないところで「ここなら大丈夫だろう」というウェブサイトを紹介したいと思います。

1. Sciencedaily, Phys.org
 世界中の研究機関(大学含む)から英語で発信されている、科学技術に関するプレスリリースを集約したサイトです。RSSを購読していると一日に数百本のフィードが届くことも珍しくなく、ほとんどの記事ではソースへのリンクを明示しているため一次情報をたどる時に重宝します。

2. Reddit
英語圏最大のウェブコミュニティであるRedditですが、過去には温暖化否定に関する投稿を制限するなど、エビデンスを重視した科学議論の場としての顔も持っています。科学関係の議論は主に “r/science/” というフォーラムで行われていますが、著名人やユニークな経験・経歴を持つ人物がユーザーに対して質問を受け付ける “r/IAmA” というグループもあり、話題になった研究者やグループが登場することもあります。最近では、太陽系外の恒星「TRAPPIST-1」とその周囲を公転する惑星群が発見された際にNASAのグループが質問募集のスレッドを立てていたほか、CERNのLHCグループも登場するなど、旬な話題に関する裏話などを知ることが出来ます。

3. IEEE Spectrum
米国電気電子学会が運営するサイトで、ロボットやコンピューターについての記事が多めです。一応は学会誌という括りになっていますが、難解な専門用語は少なく比較的読みやすいサイトと思います。

This article is based on:
Infographic: The Best And Worst Science News Sites (ACSH)
via
Science journalism can be evidence-based, compelling — and wrong (Nature News)

Image Credit: TheHilaryClark / Pixabay

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。